それでも費用を抑えたい方へ
独学に再チャレンジするなら、早稲田出版がおすすめです!
早稲田出版のテキスト
こんなコスパのいい本があったなんて…
と衝撃を受けたのが、早稲田出版のテキスト。
TBC受験研究会のグループ会社なので、
もれなくTBCの講義動画がついてくるのです。
講義を聞くだけなら予備校いらずですね。
診断士業界のパラダイムシフトと言えるでしょう。
よく売れている
と山口先生もニンマリしていました。
たしかに試験会場でも、早稲田出版の本を持つ受験生は多かったです。
1次試験対策
TBC中小企業診断士試験シリーズ 速修テキスト
は、1次試験対策のテキストでありながら、
2次試験対策にも使えるスグレモノです。
TBCで2次対策をしていた時、このテキストをそばに置いていました。
2次試験対策
TBC中小企業診断士試験シリーズ 速修2次テキスト
の「抽象化ブロックシート」で、スキマ学習がはかどります。
暗記用のスマホアプリにデータを入れておくと、さらに便利です。
わたしは外出時に持ち歩いていました。
TBC中小企業診断士試験シリーズ 速修2次過去問題集
過去15年分は、この問題集を買えばカバーできます。
年度をさかのぼると、山口先生も若返っていくのがわかります(笑)
受験生支援団体のブログ
知人の知人に、なんと、
ブログを読んだだけで合格したツワモノがいます!
気になる方は、受験生支援団体のブログをチェックしてみてください。
ファイナルペーパーの作り方
私はEBAのテキストをファイナルペーパーとして使いましたが、
自作するなら、「まとめシート」ノアミさんのYoutubeがわかりやすいです。
なお、独学合格した知り合いの推しは、
ですので、ぜひググってみてください。