Kindle/Audible 第3章│2次試験

「上流思考」を取り入れよう

2022-02-07

2次試験前の準備どうしよう…という方へ

上流思考で準備を進めましょう

「上流思考」を取り入れる

上流思考—「問題が起こる前」に解決する新しい問題解決の思考法
という本を読みました。

たとえば、

緊張して全然眠れない!

という問題が試験前夜に起こる前に、

前々日から早起きして、思いっきり運動しよう!

と、上流から解決する思考法が上流思考です。

受験会場までのルートを確認

受験票を受け取ったら、事前に受験会場をGoogleマップで確認します。

なお、会場内の下見はNGとのことです。

最近は、Googleマップ上で経路検索もできるので、便利ですよね。

念のため、経路検索アプリでも、
最寄駅までのルートや所要時間をダブルチェックすると安心です。

私は、道に迷いやすいので、ストリートビューで目印の建物もチェックしました。

持ち物のリストアップ

持ち物リストを作る際に使っていたのは、

モチメモ

というアプリです。

また、テキストをたくさん持っていくと、
試験会場に着いた時点で疲れてしまいます。

1次試験の時は、分厚いテキストを何冊も持っていたので、
試験前から肩がこっていました。

ということで、
当日の教材を厳選することをおすすめします。

2次試験の時は、EBAから配られた持ち物リストを参考にしました。

遠足のしおりみたいな、可愛らしいデザインだったので、
眺めていると気持ちがなごみました。

また、当日の昼食やお菓子などは、前日に調達しておきます。

私はゲンをかついで、カツサンドにしました。

手が汚れないように、お菓子はGAVAチョコレートにしました。

荷物を減らすために、会場近くのコンビニで買ってもいいんですが、
当日は受験生で混み合うかもしれません。

欲しいものが置いていなかったり、品切れになっていたりすると困るので、
前日までに準備しておきましょう。

ファイナルペーパー

EBAから配られたしおりには事例の要点がまとまっていたので、
ちょっとしたファイナルペーパーになりました。

とはいえ、シンプルすぎるので、
直前講義のテキストも持っていきました。

8時間睡眠

前日にやるべき最大のシゴトは、しっかり寝ることです。

最後の仕上げということで勉強したくなる気持ちはわかります。

ですが、1次試験と違って、
前日に張ったヤマが当たる試験ではないので、
そこをグッとこらえます。

7~8時間たっぷりと睡眠をとることで、
長丁場の試験に耐えられるよう、集中力を高めておきましょう。

-Kindle/Audible, 第3章│2次試験