Kindle/Audible まとめ

診断士予備校のまとめ

2022-03-04

このコラムで解決できるお悩み

「診断士の予備校ってたくさんあるから、いろいろ比べてみたい!」

「実際に受講した講座について、独断と偏見でまとめてみました!」

各スクールのスペック比較

2次試験予備校については、通年クラスの価格を出しています。

なお、短期集中講座は、毎年6月から7月に申し込めるようになるので、
気になる方はググってみてください。

予備校価格セルフバック一般教育訓練給付制度動画配信スマホ
アプリ
質問模試1次対策2次対策本番前の面接受講延長合格後のサポート
診断士
ゼミナール
48,200円~講座受講料の7.5%
(A8ネット)
なしDVD│
ダウンロード式
なしできるなしありあり
※オプション
なし3年なし
スタディング48,400円~講座受講料の10%
(アクセストレード)
あり
※対象講座のみ
ストリーミング式ありできる
※オプション
ありありありなしなし
※優待あり
なし
AAS188,000円
(PDF添削)
なしなしストリーミング式なしできるありなしありなしなしなし
TBC225,000円なしなしDVDなしできるあり動画付き書籍の購入ありなしなしあり
MMC197,800円~なしあり
※対象講座のみ
ストリーミング式なしできるありなしありなしなし
※優待あり
あり
※オプション
EBA200,000円~なしなしストリーミング式一部ありできるありありありありなし
※優待あり
あり
2022年3月3日調べ

※表がわかりにくいので、コラムの最後に画像データを再掲します。

無料講座

一部の講座はお試しがてら、タダで受けられます。

いくつか、紹介しますね。

スタディング

メールアドレスを登録すれば、

「わかりやすい!」

と話題の「学習マップ」などが見られます。

MMC

事例Ⅰから事例Ⅳのうち、2事例まで添削を受けられます。

無料体験添削

また、月刊「企業診断」に直近で掲載された事例についても、添削を申し込めます。

どちらもタダなので、申し込んでみてください。

セルフバック

診断士ゼミナールのセルフバック情報については、
巻末コラムをご覧ください。

一般教育訓練給付制度

節約のミカタ、一般教育訓練給付制度についても、
巻末コラムをご参照ください。

まとめ

各予備校のスペックについて、まとめました。

ご自身の学習スタイルに合わせて、検討してみてください。

-Kindle/Audible, まとめ