Kindle/Audible メリット 第4章│診断士のフレームワーク図鑑 財務

勉強するメリット①|好奇心をくすぐられる

2022-02-12

中小企業診断士試験の学習で、より豊かな毎日をデザインできる

これを伝えたくて、本書の執筆を始めました。

「はじめに」で軽くふれましたが、勉強するメリットは色々あります。

好奇心をくすぐられる

高校時代、数学Bがニガテでした。

なんで複素数を学ぶんだろう?
将来どう役に立つんだろう…

と感じていました。

受験科目なのでそれなりに勉強はしますが、あまり身が入りませんでした。

そのため、塾で数学Cを学んでも、全くついていけず…

数学ガールの秘密ノート 複素数の広がり

という本と出会えていれば、進路が変わったかもしれません。

前置きが長くなりましたが、診断士試験の学習は、

経営を学んで、昇格試験にそなえよう

と学ぶ目的がハッキリしていました。

また、予備校のカリキュラムはよく練られていて、初学者を飽きさせません。

ですので、自然と好奇心をくすぐられました。

たとえば、クラウドファンディングを使った資金調達。

・「購入型クラウドファンディング」を使うと、販売前にニーズが分かる

という基本知識を応用して、

・Kindle出版前にブログを書いて、アクセス数をチェックすることで、
 読者の関心が高いテーマを知る

・楽天ROOMで「いいね」が多い商品を、ブログで詳しく紹介する

といったアイデアを思いつきました。

クラウドファンディングの種類

ひとくちにクラウドファンディングといっても、
実はいろんな種類があることを知りました。

①購入型

こちらは予約販売に近いので、資金調達ができるのはもちろん、

資金を集められるかどうかで、ニーズがあるかどうか分かる

というメリットがあります。

大企業も市場調査に使っているそうです。

②寄付型

購入型と違って、商品やサービスのリターンはありません。

なお、

READYFOR(レディーフォー)

などのクラウドファンディングサイトでは、
購入型・寄付型のクラウドファンディングができます。

背景や目的は違いますが、ふるさと納税も寄付型ですし、
返礼品があれば購入型といえますね。

③株式型

最近IPO投資が人気を集めていますが、
株式型クラウドファンディングを使うと、

上場せずに個人投資家から資金調達ができる

というメリットがあります。

その反面、

事業概要や計画の開示

など、上場したときと同じく、株主対応が必要です。

ほかに、融資型やファンド型もあります。

詳しくは、中小企業庁がまとめている中小企業白書2022をご覧ください。

75ページから、クラウドファンディングについて書かれています。

-Kindle/Audible, メリット, 第4章│診断士のフレームワーク図鑑, 財務