学び直しをしたいけど、先立つものがない方へ
ファイナンシャルプランナーのアッシュです。
まずは、節約にトライしましょう!
第2章で、
学び直しにはお金が欠かせない
という話をしました。
そこで今回は、節約術をご紹介します。
①通信費を抑える
実は、最初の予備校選びのとき、
スタディングにするか、
診断士ゼミナールにするか、
の二択まで絞り込んだ後、
どちらにするか迷っていました。
スタディングの場合、講義がストリーミング配信のため、
受講料とは別に通信費が発生してしまいます。
当時、私は大手キャリアが提供するプランに加入中で、
1ギガ分のデータ利用料(通話オプション付)で
毎月3,000円弱を払っていました。
が、1ギガを超える場合には追加料金がかかります。
そこで、大手キャリアから格安スマホに
乗りかえることにしたんです。
いわゆる楽天経済圏の恩恵を受けているので、
楽天モバイルも魅力的でした。
でも最終的には、
通信速度に定評のあるUQモバイルを選びました。
乗りかえの結果、各種キャンペーンの適用により、
契約から1年間は、
最大12ギガ使っても、毎月たった600円!
という破格の値段でした。
ですので、最初の1年だけで約30,000円を節約できました!
正直、テレワークの今となっては、
ギガをもて余しています(笑)
ということで去年、軽めのプランに変えました。
それでも、毎月のくりこしで5ギガも余っています。
②浪費グセをやめる
え、浪費グセ?
とドキッとさせてしまいましたね。
実は以前、 電子書籍サイトでマンガをダラダラと読んでいました…
そこで、このサイトを退会し、
物理的にマンガを見られない環境にしたことで、
すんなりやめることができました。
これによって、お金はもちろん、時間も生み出すことができました。
マンガを読まない方も、
・お酒
・スマホゲーム
・テレビ
・ネットサーフィン
・YouTube
などに置きかえると、
共感いただけるのではないでしょうか。
最近は、
やめたい習慣1回あたりの費用や時間に、
やめた時間をかけることで、
将来の貯蓄を可視化するアプリも登場しています。
やめたい気持ちに頼るだけでは難しいので、
こういったツールも活用してはいかがでしょうか?