Kindle/Audible 第4章│診断士のフレームワーク図鑑 財務

ポートフォリオの分散で、リスクにそなえよう!

2022-02-27

ココで解決できるお悩み

「日本株の投資で、含み損が出ちゃってショック!」

「ポートフォリオを意識してみましょう」

ポートフォリオとは

ポートフォリオという言葉は、さまざまな分野で使われています。

たとえば、美術系の大学や大学院を受けるとき、
ポートフォリオの提出が求められます。

この場合は、作品や活動をまとめたものという意味です。

出題実績

令和2年度の事例Ⅱや1次試験(財務・会計)で、
ポートフォリオにまつわる問題が出されました。

取引先のポートフォリオ(事例Ⅱ 第2問)

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/2ji2020/b2ji2020.pdf

Z 社との取引縮小を受け、B 社はハーブ Y の乾燥粉末の新たな取引先企業を探している。
今後は Z 社の製品とは異なるターゲット層を獲得したいと考えているが、
B社の今後の望ましい取引先構成についての方向性を、100 字以内で助言せよ。

1社に依存するとリスクがあるので、二社購買をしている会社もありますね。

分散投資とポートフォリオ(財務・会計 第19問)

令和2年度の1次試験でも出題されました。

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/B1ji2020.pdf

第19問
E社株とF社株の 2 銘柄を用いてポートフォリオを作ることを考えている。
それぞれのリターンの平均が、E社株 10 %、F社株 18 %のとき、
ポートフォリオの期待収益率を 16 %にするにはE社株の投資比率を何%にするべきか。

これって、自分の資産形成に活かせそうですよね。

これを機に、外貨や投資信託、金も検討してみてはいかがでしょうか。

事業ポートフォリオ

「Googleのアルゴリズムが変わったから、
 前よりアフィリエイトで稼げなくなった」

という話を聞いたことがあります。

Googleが検索結果の質を高めようとした結果、
企業のサイトが上位に表示されやすくなり、
個人ブログが戦いにくくなったそうです。

今回のケースは取引先ではありませんが、
Google1社に依存して収益が下がった事例といえます。

一方、このできごとを受けて、
インフルエンサーのあずさんは、
ブログからSNSに舵を切ったことで成功しています。

■ズボラでも成功できる SNS副業のトリセツ

https://amzn.to/3M2DG3Q

過去の成功体験にとらわれず、
環境変化に応じて働き方を変えるところを見習いたいです。

-Kindle/Audible, 第4章│診断士のフレームワーク図鑑, 財務