Kindle/Audible 企業経営理論 第4章│診断士のフレームワーク図鑑

苦手なことは、どんどんアウトソーシングしよう!

2022-02-25

ココで解決できるお悩み

「ニガテな仕事ってストレスだわ~」

「ツールを使いながら、アウトソーシングしましょう」

アウトソーシングとは

今、いろいろな所で、人手が足りないと言われていますが、
中小企業では特にその傾向が強いです。

以前、おもちゃ屋さんの品揃え戦略を例にお話しましたが、

強みをいかして差別化していくことが中小企業の競争戦略になります。

そのため、自社がニガテな業務は、どんどん外部に発注するというわけです。

メリット・デメリット

アウトソーシングのメリットは、

・コアとなる業務に、自社の経営資源を集中できる

・他の人がもつ専門性を活用できる

といった点にあります。

逆に、

・自社の重要な情報がもれるリスクがある

・委託した内容について、自社のコントロールがおよばない

などのデメリットに、気をつけないといけません。

この点は、平成25年の2次試験でも出題されています。

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/2ji2013/a2ji2013.pdf

【与件文】
・・・ICT 専門業者に顧客データベースの構築を外注しただけでなく、
それまで自分たちでこなしてきた、商品の梱包、発送などの業務も外注し始めた。
ただし、宣伝広告については、広告代理店任せにするのではなく、
これまで蓄積してきたノウハウを駆使して A 社が主導的に
行っている。
・・・

【第4問】
A 社では、ICT の専門業者に委託して構築した顧客データベースを活用している。
しかし、そこで得られた情報は、必ずしも新商品開発に直接結びついていない。
・・・

ギグ・エコノミー

アウトソーシングは委託側の考え方ですが、
受託する個人から見れば、ギグ・エコノミーともいえるでしょう。

ギグ・エコノミーとは、

パソコンやスマホを使って、単発のシゴトを請け負う働き方・経済システム

をいいます。

テレワークが浸透してきたおかげで、
パソコンやスマホがあれば仕事ができるようになり、
フリーランスが活躍する時代になってきましたね。

厚労省からも、こんなガイドラインが出されています。

■フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/zaitaku/index_00002.html

アウトソーシングとギグエコノミーは、表裏一体の関係にあるので、
メリット・デメリットも裏返しになります。

お助けツールを使う

「だれかに頼むのもいいけど、人見知りなんだよね~」

そんなときに使える、便利なサービスを挙げてみました。

契約

企業との交渉で、フリーランサーは不利な立場におかれます。

また、多くの人は、契約や法律に詳しいわけでもありません。

まさに、モラルハザードですね。

そこで、業界最安水準の契約レビューツールを紹介します。

リチェック

今なら、1か月お試しできるそうです。(本書執筆時点)

英語

真っ先に思い浮かぶのは、Google翻訳やDeepLですよね。

こちらのKindle本を書いた作家さんは、
エキサイト翻訳とみらい翻訳もオススメしていました。

■Kindleのロイヤリティを倍にする方法:
 英語力0でもできる!誰も教えてくれなかった英語出版のススメ

https://amzn.to/3t1N8hh

なお、外資系社員・のりおさんのツイートがバズっていたので、
気になる方はTwitterをチェックしてみてください。

■外資系社員がおすすめしたい、英語の神サポートツールをまとめました。

デザイン

「SNSとかブログのアイキャッチを作りたいけど、
 デザインのセンスがない…」

そんなあなたを助けてくれるのがCanvaです。

Canvaの使い方を知ったおかげで、
noteのヘッダー画像を5分で作ることができました。

https://note.com/ash_artist

-Kindle/Audible, 企業経営理論, 第4章│診断士のフレームワーク図鑑