ココで解決できるお悩み
「SNSに画像を乗せるとき気をつけることって?」
「引用やインラインリンクを使いましょう」
著作権とは
著作権とは、カンタンに言うと、
イラストなど作品をつくった人に与えられる権利です。
ですので、他人の作品を勝手に使うと、その権利を侵害してしまうケースがあります。
引用
ただ、いくつかの例外があります。
その一つが「引用」です。
出題実績から、イメージをつかんでみてください。
出題実績
実際に、令和2年度の1次試験で問われています。
https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/E1ji2020.pdf
第15問
著作権法上、著作権者の許諾を得ずに著作物を利用できる「著作物の引用」となり得る行為として、最も適切なものはどれか。
ア 引用することができる著作物を翻訳して利用すること。
イ 公表されていない著作物を利用すること。
ウ 複製の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により著作物の出所を明示しないで、著作物を複製すること。
エ 報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲を超えて著作物を利用する
こと。
正解はアです。
なお、文化庁が、初学者向けにいろいろなコンテンツを出しています。
必要に応じて、こちらもご覧ください。
■はじめて学ぶ著作権
https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/hakase/hajimete_1/index.html
■著作権テキスト
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/pdf/92466701_01.pdf
インラインリンクを使う
とはいえ、いちいち引用するのも面倒ですよね。
そこで、便利なのがインラインリンクです。
インラインリンクとは、
ユーザーの操作を介することなく,リンク元のウェブページが立ち上がった時に,自動的にリンク先のウェブサイトの画面又はこれを構成するファイルが当該ユーザーの端末に送信されて,リンク先のウェブサイトがユーザーの端末上に自動表示されるように設定されたリンク
https://innoventier.com/archives/2016/11/2171
をいいます。
リツイート事件の判決で確立されました。
リツイートは、著作権侵害にならないのです。
本書のベースになったブログでも、インラインリンクを多用しています。
留意点
WordPressでは、ブログ記事を電子書籍にできる、
「PriPre」
というプラグインがあります。
これがあれば、ブログ記事からカンタンに出版できます。
ただ、PDFやEPUBに変換するとき、
ブログ上のインラインリンク部分が、
画像データとして複製されちゃうんですよね。
すると、著作権の侵害になってしまうんです…
ですので、少し面倒な作業にはなりますが、
PDFやEPUBにする前に、インラインリンクの埋め込みは消しておきましょう。
利用できる素材を使う
アイキャッチに使う画像を探したいときは、Canvaの出番です。
WordPressユーザーなら、
Instant Images
というプラグインで解決します。
UnsplashとPixabayからメディアライブラリに、
ワンクリックで写真をアップできるスグレモノです。
なお、マイクロソフトのO365ユーザーなら、
パワーポイントで、ストック画像を使うこともできますよ。