Kindle/Audible 生産・技術│運営管理 第4章│診断士のフレームワーク図鑑

コツコツ取り組むことが幸せのカギ

2022-03-03

この記事で解決できるお悩み

「残業続きでヘトヘト…」

「平準化を取り入れてみましょう」

平準化生産とは

メーカーでは、生産の負荷を抑えるため、
さまざまな種類の製品を均等に生産する方法として、
平準化生産を採用しています。

出題実績

平成25年の1次試験で出題されました。

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2013/d1ji2013.pdf

第20問
生産工程の改善施策に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 「自働化」は、故障を事前に予測する仕組みを機械設備に設けることで、
設備稼働率の向上を狙った改善施策である。
イ 「生産ラインの U 字化」は、生産ラインの形状を U 字に変更することで、
生産設備の敷設スペースの抑制を狙った改善施策である。
ウ 「段取作業の外段取り化」は、段取時間の短縮を図ることで、
段取作業に従事する作業者数の削減を狙った改善施策である。
エ 「平準化」は、前工程から引き取る部品の種類と量を平均化させることで、
工程への負荷変動の抑制を狙った改善施策である。

トヨタ生産方式で使われている手法ですね。

平準化の応用アイデア

ビジネスでは、平準化という言葉がよく使われています。

(例)業務の平準化を図る

「高位平準化」という単語が使われている職場もあるかもしれませんね。

この考え方を日常に取り入れてみました。

洗濯機の掃除

日立の洗濯機には、

乾燥フィルターは、乾燥運転のたびにお手入れしてください

と書いてあります。

我が家は毎日使っているので、洗濯物を取り出す前に掃除することにしています。

以前、掃除をサボって、乾燥フィルターの表示ランプがついたときだけ対応していたら、
糸くずフィルターまで、えらいことになったんですよね(笑)

忘れないように、Google Keepにメモするようになりました。

宿題

夏休みの宿題、計画的にやるタイプ? それともギリギリまで残すタイプ?

という、お決まりの問いがありますが、
平準化を使えば、コツコツ取り組んで早めに終わらせることができますね。

たとえば、どんなにやる気がなくても、

1日15分は机に向かう

と決めるのはいかがでしょうか。

大人でも、毎日課題をこなすのは難しいです。

たとえば、EBA中小企業診断士スクールでは、

100字訓練サービス

で、毎日宿題が出されます。

得意なお題だったらすんなり終わるんですが、
苦手なお題だとそうはいきません。

「うまく解答が作れない…」

と格闘するうちに、次の予定があって、
そのままにしてしまう日もありました。

ただ、夏休みの宿題とちがって、100字訓練は、

「手をつけていない分は忘れて、今日からやりましょう」

と負債をチャラにしてOKなので、ご安心ください。

仕事

いちばん平準化したいものは、仕事量ですよね。

自分でコントロールできるならともかく、会社勤めだと、
いきなり仕事が降ってくる場合も多いですよね。

そんなときは、

「依頼された順に対応しているので、少しお時間ください」

と猶予をもらっています。

また、だれかが長めにボールを持っていることがあるので、
余裕のあるときに、

「〇〇の件って、どうなりました~?」

と状況を確認するようにしています。

そういえば、経済学者のケインズが、

「2030年に『1日3時間労働』の社会になる」

と予言したんですよね。

でも、現実はそうじゃない…

ということで、「ブルシット・ジョブ」という本が話題になりましたね。

■ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論

https://amzn.to/3GDEWJt

「管理職=ブルシット・ジョブ量産人」と書いてあって衝撃でした。

睡眠

仕事量が多いと、自然と睡眠時間もけずられてしまいますよね。

あるいは、仕事終わりの楽しみで、
ついつい、Youtubeを見て夜ふかし…なんてことも。

お子さんがいる方であれば、

子どもを寝かしつけるついでに、一緒に寝る

と、8時間睡眠を取りやすいですよ。

平準化のコツ

いろいろ話してきましたが、結局、平準化を進めるには、
がんばりすぎないことが大切です。

そのためには、やはり、

習慣化と仕組み化

が重要になります。

-Kindle/Audible, 生産・技術│運営管理, 第4章│診断士のフレームワーク図鑑