Kindle/Audible 企業経営理論 第4章│診断士のフレームワーク図鑑

コミュニティマーケティングを体感しよう!

2022-02-26

ココで解決できるお悩み

「Twitterのコミュニティが盛り上がってるね!どうしてかな~」

「コミュニティマーケティングですね」

Twitterに登場したコミュニティ機能

Twitterの新しい機能として、コミュニティ機能がつきました。

Twitterのコミュニティについて

これを受けて、インフルエンサーが続々とコミュニティを立ち上げています。

コミュニティマーケティングとは

企業とユーザー、あるいはユーザーどうしが交流できる場をつくることで、
ユーザーの生の声をマーケティングに活かす手法です。

令和2年度の第3問でも出題されました。

https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/2ji2020/b2ji2020.pdf

設問2
B 社社長は自社オンラインサイトでの販売を今後も継続していくつもりであるが、
顧客を製品づくりに巻き込みたいと考えている。
顧客の関与を高めるため、B社は今後、自社オンラインサイト上で
どのようなコミュニケーション施策を行っていくべきか。

ひとつのメディアとして、既存ユーザーのクチコミを通じて、
新しいユーザーをゲットしていく点が、通常のマーケティングと違います。

実際のケース

企業でもコミュニティづくりが進んでいます。

CULTIBASE, Lab

組織を動かすために必要な、
ファシリテーションの技術を学べるオンラインサロンです。

Facebookを使って、コミュニティを運営しています。

YouTubeライブも使ってセミナーを盛り上げるなど、様々な工夫がされているようです。

ネイティブキャンプ

英語の瞬発力をきたえるため、
去年から「カランメソッド」のレッスンを受けています。

シャドーイングに近いイメージですね。

「鬼滅の刃」が好きな先生など、いろんな講師の方がいて楽しいです。

掲示板では、テキストで分からないところを、ユーザーどうし教え合うことができます。

同じような悩みが投稿されていて、親近感をもつ効果もありそうですね。

-Kindle/Audible, 企業経営理論, 第4章│診断士のフレームワーク図鑑