Kindle/Audible メリット 第4章│診断士のフレームワーク図鑑

勉強するメリット⑧|幸せサイクルを回せる

2022-02-19

診断士の勉強で、いちばん良かったことは?

幸せサイクルを回せるようになったことです!

おさらい

これまで、勉強するメリットを7つ紹介してきました。

①好奇心をくすぐられる

②自分の生存戦略にも使える

③だれかの相談に乗れる

④基本的なマネジメント力が身につく

⑤いろいろなことを習慣化できる

⑥新しいことにチャレンジできる

⑦マーケティングスキルが身につく

自信がうまれ、毎日が楽しくなる

こうしたメリットによって、

・だれかに感謝される

・よいアウトプットが生まれる

ことで、少しずつ自信がもてるようになります。

自信が持てるようになると、毎日が楽しくなりますよね。

そして、毎日が楽しくなれば、自然と挑戦する意欲がわきます。

ということで、勉強によって、
ポジティブなサイクルを設計することができるわけです。

幸せのメカニズム

以前、幸福学研究で有名な前野隆司先生の講演で、
こんな話を聞きました。

ひとが幸せを感じる要因として、

①やってみよう!因子
②ありがとう! 因子
③なんとかなる!因子
④あなたらしく!因子

という4つの因子があるそうです。

③以外は、勉強のメリットと共通します。

そして、日本人の多くは、③の因子が低いそうです。

そこで、

どうやったら、なんとかなる因子を高められますか?

と聞いたところ、

・強みを活かす

・周りの人とチカラを合わせる

この2つがあれば、なんとかなる!因子を高められる

とアドバイスいただきました。

これって、中小企業の競争戦略そのものですよね!

-Kindle/Audible, メリット, 第4章│診断士のフレームワーク図鑑