Kindle/Audible メリット 第4章│診断士のフレームワーク図鑑

勉強するメリット⑤|いろいろなことを習慣化できる

2022-02-16

診断士の勉強で身についた汎用スキルは?

習慣化のスキルです!

「みんチャレ」パワー

以前は3日坊主が当たり前でしたが、「みんチャレ」のおかげで、
勉強を習慣化できるようになりました。

みんチャレでは、参加者の投稿をキャッチして、

3日連続でチーム全員達成!

といったメッセージが自動で届きますし、

直近3日のチャレンジ達成率 87%

と、チームとしての達成率がひと目でわかります。

自分がサボるとチームの達成率を下げてしまうので、

5分だけでもテキスト見てみよう

となります。

こう聞くと少しネガティブな感じがしますが、ポジティブな効果もあります。

たとえば、チャレンジを続けていると、チームメンバーからも、

800日達成おめでとうございます!

とお祝いしてもらえます。

お互いに励まし合うことで、自然とやる気になり、
達成率が100%に近づいていくわけです。

アッシュさんが連続100日達成!

とアプリも自動でメッセージをくれるので、記録を更新したくなります。

ですので、診断士試験がひと段落しても、

みんチャレに投稿するネタを探さなきゃ(笑)

チームでご一緒している方も、会計の試験が終わった翌日に、

次はこれにチャレンジしまーす!

と間髪入れずに、新たな資格に挑戦なさっていました。

こういったメンバーの姿に、日々シゲキを受けています。

勉強のツイートをする

習慣化のコツとして、Twitterを使うのもおすすめです。

たとえば、わたしは去年の10月から毎日ツイートしているんですが、
続く理由は、フォロワーさんがいるからです。

みんチャレと一緒で、投稿をさぼると、

あ、今日はツイートしていないんだ

とフォロワーさんが気づくかもしれません。

また、モチベーションを上げるために、

スプレッドシートでツイートのログを取っています。

100日連続ツイートできた日は、達成感もひとしおでした。

勉強ブログをつくる

また、勉強したことをブログで情報発信する方法もあります。

このブログもそうですが、

にほんブログ村のランキング

に参加することで、ブログの更新をゲーム化できます。

ランキングの順位が上がってくると、やはり嬉しいですよね。

ちなみに、最近いちばんテンションが上がったのは、

診断士カテゴリの注目記事ランキングで2位

を取れたことです。

習慣化は、仕組み化とセットにするとうまくいきます。

ぜひ、今回紹介したツールを使って、チャレンジしてみてください。

-Kindle/Audible, メリット, 第4章│診断士のフレームワーク図鑑