Kindle/Audible 第2章│1次試験

診断士ゼミナール

2022-01-14

診断士ゼミナールってどんな予備校?

受講料がとにかく安いです!

診断士ゼミナールを選んだワケ

中小企業診断士の学習を始めるときにまず悩むのが、

独学するか、予備校を使うか

という点でしょう。

わたしは、独学だとダラダラしてしまいそうだったので、
カリキュラムがきっちり組まれている予備校に
行くことにしました。

といっても、予備校はたくさんあるので、
どこを使うかで悩んでしまいました。

実は以前、弁理士試験の勉強をしようとして
大手予備校に30万円払ったのに、
途中で挫折してしまったんですよね…

また挫折するかもしれないから、10万円以上かかる講座はやめよう

と決めていました。

そこで、診断士ゼミナールの
1次・2次試験 プレミアムフルコースを選びました。

・通信専門で余計な費用をかけていないので、
 受講料が業界最安値

・追加料金なしで、わからない所を何度も質問できる

・動画や教材をダウンロードする形式なので、
 通勤中の通信料が節約できる

・3年延長制度を使えば、
 追加料金なしで最新の講座を受けられる

というメリットにひかれたからです。

受講の感想

早割キャンペーンを利用したので、
テキストのカラー印刷オプションをつけても、
約7万円で受講できました。

教材はとても分かりやすかったです。

口コミでもよく見かけますが、
先生の語り口には「えー」「えっと」といったムダな言葉が
ありませんし、テキストには図やイラストが
ふんだんに使われているので理解しやすいです。

ただ、このテキスト、かなり分厚いです。

なので、通勤時に勉強するときは、
PDF教材と講義動画をタブレット端末に
ダウンロードして、持ち歩いていました。

とはいえ、テレワークの方なら、
そもそも通信料やテキストの分厚さは気にしなくてOKですね。

誤算

実は、受講の途中から、
教材のダウンロードが面倒になってしまったんです…

手持ちのパソコンが2010年製で古かったせいか、
ダウンロードにすごく時間がかかったんですよね。
待ち時間を惜しく感じるようになっていました。

まぁ、データのダウンロードがサクッとできる環境でしたら、
たいした手間にはならないでしょう。

充実したフォロー制度

診断士ゼミナールでは質問回数が無制限ということで、
経済学と財務で分からないところをたくさん質問できました。

質問したら、だいたい1週間くらいで回答をいただけます。

予備校のノウハウを、低価格でゲットしたい方におすすめです。

ほかの講座も使って2次対をしよう

ちなみに、診断士ゼミナールで2次試験対策もしましたが、
合格者のコメントにもあるとおり、
書籍やほかの講座を併用したほうがいいと感じました。

-Kindle/Audible, 第2章│1次試験